インターン生募集 未来のゲームチェンジャーの「やってみよう」をカタチに!データサイエンスのかっこでインターン生募集中

インターン体験記

フルリモートのインターンだから経験できたこと

直接会ったことも無い人たちと働く、フルリモートなインターンシップの実態とは?

はじめての職場環境で、ぶち当たった課題。

リモートワークならではの壁に、どう立ち向かったのか!

大阪大学から参加の中村くんによる、インターンシップ体験記です。

 

かっこのデータサイエンス事業部でインターンシップに参加している大阪大学工学部3学年の中村至誠です。

私がかっこのインターンに応募したのは、学部2年の8月末でした。私は現在、大阪で下宿をしているのですが、大阪であってもプログラミングのバイトやインターンは東京と比較してとても少ない状況でした。そうした中、フルリモートでさらに自分が興味を持っていたデータサイエンスの仕事に挑戦させていただける、かっこのインターン募集記事を見て、すぐに応募しました。

リモートワーク時のデスクの様子です。インターン生にはPCが貸し出されます。

 

 

リモートワークの失敗体験

私の失敗は、インターン合格後初めてのプロジェクトで、社員の方や周りの先輩方に対して積極的に質問が出来ず、うまく仕事を進めることができなかったことです。

初めての参加したプロジェクトは、(O-PLUXという、かっこの不正検知システムの開発の一部)でした。それまで、ローカル環境で高々100行程度のプログラムしか書いてこなかったため、いくつものディレクリに分けられた大規模プログラムの全体を把握することは私にとって、とても大変なことでした。さらに、AWSを使っての開発ということもあり、Linuxや、AWS特有のコマンドなど、今まで触れてこなかった知識も必要でした。そのため、当時の私は「何がわからないかもわからない」という状態に陥っていました。

そこで、すぐに質問することができればよかったのですが、「質問したいけど何を聞けば良いかもわからない」「こんな些細なことを聞いても良いのだろうか」と感じてしまい積極的に質問することができず、作業に詰まってしまうことがありました。

また、普段はSlackというチャットツールを用いてコミュニケーションをしているため、他のインターン生の方や社員の方の名前はわかるものの、その人がどんな人なのか、今どんな様子で作業をされているのかが一切わからず、最初は話しかけるのさえ緊張していました。

些細な疑問についても質問することで克服

思い切って、先輩のインターン生の方に質問した時に、Goole Meetというビデオ通話を使って、プログラムの開発方針、実行して確認する方法まで丁寧に画面を見せながら教えてくださいました。また、些細な疑問についても質問するとすぐに教えてくださいました。

この時に「うまく整理できていなくても、わからないなら質問しても良い」「些細なことでも作業が詰まっているなら積極的に聞いた方が良い」ということ、それに対して丁寧に答えてくださる他のインターン生や社員方がいることを理解しました。

それ以来、ビデオ通話を使うことで、今までよりも積極的に質問することができるようになりました。また、質問を重ねることで相手の方がどんな方かわかっていくので、より気軽に質問をできるようになりました。

大学から始めたピアノです。お昼休みに気分転換で弾いています。

リモートワークのインターンのメリットとデメリット

リモートワークのメリットは、地方からでもインターンに参加できること、さらに自由な時間に働くことができることが挙げられます。デメリットは、コミュニケーションが不足して、質問しづらい環境になりがちということがあります。

しかし、かっこでは、質問しやすい雰囲気や環境を積極的に作っています。最近では、ビデオ通話をミュートのまま繋いでおくことで、気軽に質問できるような環境を作ったり、インターン生同士の顔合わせ回を行うこともあります。

この記事が、データサイエンスの仕事に興味があってインターンに応募してみたいけれど、リモートワークに不安があるという方の参考になれば幸いです。

 

ピックアップ記事

  1. こんなときには異常検知
  2. 知っておきたいAIの理想と現実
  3. 多くの人と会話をするきっかけとなる最適な映画をデータサイエンスで選んでみた
  4. 学生をデータサイエンティストに育てる4つのポイント
  5. RFM分析とは?優良顧客を見つけるやり方やメリット【例を用いて解説】

関連記事

  1. インターン体験記

    データサイエンティストの夢を叶えたインターンシップ

    かっこのデータサイエンス事業部でインターンシップに参加している、東京理…

  2. インターン体験記

    全力で食らいついたかっこでの1年間

    かっこのデータサイエンス事業部でインターンシップに参加している早稲田大…

  3. 趣味はゴルフです

    インターン体験記

    文系上がりの元営業マンによる、データサイエンスインターン挑戦記

    大学卒業後、証券会社の営業マンとして一旦、社会に出た経験がある、山科く…

  4. インターン体験記

    人生を変えた2年間のかっこ生活

    自己紹介 かっこのデータサイエンス事業部でインターンシップに参加し…

  5. インターン体験記

    データサイエンスの知識をデジタルマーケティング実務で実践! 進路も変えたインターンシップ

    アメリカに留学してデータサイエンスを学びながら、かっこデータサイエンス…

  6. インターン体験記

    就活で話すことには困らないかっこのインターンシップ経験!

    かっこのデータサイエンス事業部でインターンシップに参加している、北陸先…

おすすめ記事

  1. 就活で話すことには困らないかっこのインターンシップ経験!
  2. 日々、巧妙化する不正取引の対策頻度を10倍に向上!「異常検知…
  3. 全力で食らいついたかっこでの1年間
  4. 確率を予測する「ロジスティック回帰」とは
  5. データサイエンスを現場の敵にしないために
  1. RPAとは アイキャッチ

    RPA

    RPAとは?仕組みからAIやその他ツールとの違いなどを優しく解説
  2. 統計

    起きることの必然性を統計学で裏付ける!「検定」の使い方!
  3. ABC分析 店舗

    分析

    実店舗経営に役立つABC分析!小売店でデータ分析を行うメリット5つを紹介
  4. 統計

    データの関係性がパッと見でわかる「散布図」
  5. 箱ひげ図のアイキャッチ画像

    分析

    箱ひげ図を使うメリット・デメリットや実際の作り方を解説
PAGE TOP