直接会ったことも無い人たちと働く、フルリモートなインターンシップの実態とは?
はじめての職場環境で、ぶち当たった課題。
リモートワークならではの壁に、どう立ち向かったのか!
大阪大学から参加の中村くんによる、インターンシップ体験記です。
かっこのデータサイエンス事業部でインターンシップに参加している大阪大学工学部3学年の中村至誠です。
私がかっこのインターンに応募したのは、学部2年の8月末でした。私は現在、大阪で下宿をしているのですが、大阪であってもプログラミングのバイトやインターンは東京と比較してとても少ない状況でした。そうした中、フルリモートでさらに自分が興味を持っていたデータサイエンスの仕事に挑戦させていただける、かっこのインターン募集記事を見て、すぐに応募しました。
リモートワークの失敗体験
私の失敗は、インターン合格後初めてのプロジェクトで、社員の方や周りの先輩方に対して積極的に質問が出来ず、うまく仕事を進めることができなかったことです。
初めての参加したプロジェクトは、(O-PLUXという、かっこの不正検知システムの開発の一部)でした。それまで、ローカル環境で高々100行程度のプログラムしか書いてこなかったため、いくつものディレクリに分けられた大規模プログラムの全体を把握することは私にとって、とても大変なことでした。さらに、AWSを使っての開発ということもあり、Linuxや、AWS特有のコマンドなど、今まで触れてこなかった知識も必要でした。そのため、当時の私は「何がわからないかもわからない」という状態に陥っていました。
そこで、すぐに質問することができればよかったのですが、「質問したいけど何を聞けば良いかもわからない」「こんな些細なことを聞いても良いのだろうか」と感じてしまい積極的に質問することができず、作業に詰まってしまうことがありました。
また、普段はSlackというチャットツールを用いてコミュニケーションをしているため、他のインターン生の方や社員の方の名前はわかるものの、その人がどんな人なのか、今どんな様子で作業をされているのかが一切わからず、最初は話しかけるのさえ緊張していました。
些細な疑問についても質問することで克服
思い切って、先輩のインターン生の方に質問した時に、Goole Meetというビデオ通話を使って、プログラムの開発方針、実行して確認する方法まで丁寧に画面を見せながら教えてくださいました。また、些細な疑問についても質問するとすぐに教えてくださいました。
この時に「うまく整理できていなくても、わからないなら質問しても良い」「些細なことでも作業が詰まっているなら積極的に聞いた方が良い」ということ、それに対して丁寧に答えてくださる他のインターン生や社員方がいることを理解しました。
それ以来、ビデオ通話を使うことで、今までよりも積極的に質問することができるようになりました。また、質問を重ねることで相手の方がどんな方かわかっていくので、より気軽に質問をできるようになりました。
リモートワークのインターンのメリットとデメリット
リモートワークのメリットは、地方からでもインターンに参加できること、さらに自由な時間に働くことができることが挙げられます。デメリットは、コミュニケーションが不足して、質問しづらい環境になりがちということがあります。
しかし、かっこでは、質問しやすい雰囲気や環境を積極的に作っています。最近では、ビデオ通話をミュートのまま繋いでおくことで、気軽に質問できるような環境を作ったり、インターン生同士の顔合わせ回を行うこともあります。
この記事が、データサイエンスの仕事に興味があってインターンに応募してみたいけれど、リモートワークに不安があるという方の参考になれば幸いです。
大学に入学してからピアノを始めました。