インターン生募集 未来のゲームチェンジャーの「やってみよう」をカタチに!データサイエンスのかっこでインターン生募集中

RPA

面倒な作業は機械にやらせよう、RPAのおはなし

RPAとは

 「とあるサイトへの登録作業」、「Webサイトからのデータ収集」、「シフト作成」等、誰にでもできる単純作業に、人手が裂かれていたらもったいないと思いませんか?

 そんな課題を解決できるのが、RPA(Robotic Process Automation)と呼ばれる現在流行の技術です。RPAとは、コンピュータ上で出来る、作業・業務を機械により自動化する技術のことを指します。

 今回はRPAを導入するメリットや導入の際の注意点等を紹介していきます。

 

RPAを導入するメリット

  先ほど、誰にでもできる単純作業という風に言いましたが、これが少し複雑になると人間の作業スピードでは、限られた時間の中でその作業を完了させることができないなんてこともあり得ます。そして人間は時としてミスを犯します。仮に社内にその道の大ベテランがいたとして、時間内に問題なく作業を終わらせることが出来る人材がいたとします。しかし、その人が退職してしまったらどうでしょう?同じ作業を同じクオリティで出来る人がいなくなってしまいます。後進育成にも時間とコストがかかります。

 RPAを導入することで、特定の作業員に依存してしまう属人性からの脱却と、常に一定のクオリティでのアウトプットを短い作業時間で期待することができます。これにより、人間は創造性が必要なクリエイティブな作業に集中できるようになります。

 

RPA導入の際の注意点

 RPA導入を考える際にはいくつか注意しなくてはならないことがあります。

 例えば、「自社と同じ業界に所属する会社の株価情報を取得する」という業務があったとします。その会社に所属している社員であれば、この作業指示である程度業務をこなすことが出来るかもしれませんが、機械の場合はそうはいきません。もっと具体的に「〇〇の業界」、「△△の業界」というように指示を与えてあげる必要があります。

 このように人間が普段やっている作業を正確にシナリオ化し、ひとつひとつのプロセスを詳細化することでようやく機械に指示をすることが出来るようになります。逆にいうとシナリオ化できない、人間の判断が介入せざるを得ない作業は自動化することは困難です。  

 

かっこの提供例

 かっこの提供可能機能・サービスの一例を紹介します。

  • 日々人間が行なっていた同業他社の製品価格比較を自動化するクローラー
  • 複数のアルバイト情報サイトから必要情報を取得するクローラー
  • 宅配便の配送状況を自動確認するクローラー
  • GoogleカレンダーとGoogleスプレッドシートを用いたシフト入力・調整機能
  • 商品・サービスの顧客レポートの自動作成サービス

等をサービスとして提供しています。

日々のルーチンワークや、面倒であったり正確性が要求され時間がとられる作業を抱えている場合は、ぜひ一度かっこのデータサイエンスにご相談ください。

ピックアップ記事

  1. こんなときには異常検知
  2. 学生をデータサイエンティストに育てる4つのポイント
  3. 多くの人と会話をするきっかけとなる最適な映画をデータサイエンスで選んでみた
  4. 知っておきたいAIの理想と現実
  5. RFM分析とは?優良顧客を見つけるやり方やメリット【例を用いて解説】

おすすめ記事

  1. 就活で話すことには困らないかっこのインターンシップ経験!
  2. 日々、巧妙化する不正取引の対策頻度を10倍に向上!「異常検知…
  3. 全力で食らいついたかっこでの1年間
  4. 確率を予測する「ロジスティック回帰」とは
  5. データサイエンスを現場の敵にしないために
  1. データ分析手法の紹介

    分析

    データ分析の手法って何があるの?状況に応じたベストな方法7選
  2. データ分析でメルカリ出品戦略を立てる-修正版

    データ分析例

    データ分析による読み終わった漫画のメルカリ出品戦略
  3. なんでも平均でいいの?

    統計

    なんでも平均でいいの?中央値と平均値をどう使い分けるか
  4. RPA

    面倒な作業は機械にやらせよう、RPAのおはなし
  5. 湘南鎌倉エリアの女性向け物件探しをデータサイエンスのチカラでやってみたのアイキャッチ画像

    データ分析例

    湘南鎌倉エリアの女性向け物件探しをデータサイエンスのチカラでやってみた
PAGE TOP