インターン生募集 未来のゲームチェンジャーの「やってみよう」をカタチに!データサイエンスのかっこでインターン生募集中

消費者向け

サブスクリプションサービスとは?仕組みや語源を優しく解説

サブスクリプションサービスとは アイキャッチ

「サブスクってどういう意味?」
「何をするサービスなの?」

と、気になりますよね。

サブスクリプションサービスは、定額料金を支払い、商品を一定期間だけ利用するビジネスモデルです。

この記事では更に詳しく、

  • サブスクリプションサービスの仕組み
  • 具体的なサブスクリプションサービスの例
  • 利用時に注意したいこと

についてお伝えしていきます。ぜひ参考にしてみてください!

かっこのデータサイエンス公式

サブスクリプションサービスとは

サブスクリプションサービス(サブスク)の語源となる「subscription service」は【雑誌などの定期購読】【代金を支払って、一定期間の利用権を得ること】の意味を持ちます。

subscription=簡単に言うと、定期購読・継続購入という意味。

定期購読を例にすると、代金を支払い続けている間は確実にその雑誌が読める=利用権を得ている状態です。

つまり、サブスクリプションサービスとは毎月決まった額で定期的に商品の”利用権”を購入する仕組みです。

サブスクリプションサービスの仕組み

サブスクの利用者が定期的に企業に支払う料金は、商品自体につけられた金額ではありません。

サブスクのビジネスを運営する企業は、商品を観る・読む際に必要な【利用権】の料金のみを徴収しています。

例えば、大手サブスクサービスの「Netflix」でも以下の図にあるように『お客様のNetflixメンバーシップ期間中、Netflixはお客様に対して、NetflixサービスおよびNetflixコンテンツにアクセスするための限定的、非独占的、譲渡不可能な権利を付与します。』と記載しています。

Netflix規約の参照画像

※引用:Netflix利用規約

このように、サブスクでは商品自体の購入をする訳ではなく、その商品の期間限定の利用権のみを購入しているということになります。

利用者側からの契約更新作業は不要

サブスクは自動更新される仕組みなので、来月以降も続けたい場合も利用者は何もする必要がありません。

サブスクを始めたい時に登録をして、辞めたい時に解約をするだけでいい手軽さも魅力の1つです。

ただし、料金の支払いを滞納すると違反行為と見なされ契約を停止されてしまうので、残高不足には注意してください。

サブスクリプションサービスの登録前に気をつけたいこと

スマホ1つで手軽に利用できるサブスクですが、利用者によっては登録(決済)後に「イメージと違った…」とガッカリしてしまう場合もあります。

他にも、「せっかく登録したのに目当ての作品が配信されていない!」という場合もあります。

なので、事前にGoogleなどで【作品名+登録を考えているサブスクサービス名】で検索をして自分にマッチしたサービスを利用できるようにすることをおすすめします。

レンタルサービスとの違い

サブスクが流行る前から、私達の生活にはレンタルサービスという選択肢がありました。

購入して所有権を得るのではなく、必要な時だけ商品を手元に置いておくサービスという点ではサブスクとレンタルは同じですが、何に対して料金を支払うのかなど、異なる部分もいくつかあります。

サブスクとレンタルの特徴は以下の通りです。

  • サブスク:【利用権を得るため】に定期的に定額料金を支払い、解約しない限り長期間【利用する
  • レンタル:【商品または期間】に対して前払いで料金を支払い、返却までの短期間だけ【借りる

サブスクに欲しい商品がない人はもちろん、特定のDVDを1枚だけ短期間必要としている人も、レンタルのほうがお得になる場合があります。

ただしレンタルは必ず商品を返却しなければいけないので、料金や手間を総合的に考えてメリットのあるサービスを選択してください。

サブスクリプションサービスは毎月利益が出る

利用者にとっては便利なサブスクですが、事業者側にも多くのメリットがあります。

それは、利用料が継続的に入ってくるため、毎月安定した利益を得ることができるということです。

その安定性が評価され、以下のように近年では様々な企業が参入し日々新たなサービスが生まれています。

サブスクリプション市場は健全な成長軌道を継続しており、日本においても、2025 年には国内サブスク市場は 1 兆円を超えると予測されています。また、様々な分野でサブスクリプションが活用されており、その分多様なニーズが生じてきています。

※引用:PR TIMES

サブスクビジネスが軌道に乗るには時間がかかる

継続的な収益を得られて現在も需要が高まっているサブスク業界ですが、固定の顧客獲得には時間がかかります。

サブスクビジネスは、参入しやすい分既存のサービスとの差別化が難しく、十分な利用者を確保できずに早期撤退する企業も少なくありません。

登録と同じくらい解約も簡単に行えるので、魅力的なコンテンツを用意できないとユーザーはすぐに去って行きます。

そのため、ビジネスを成功させるために取得したデータを用いて分析、改善していくことをおすすめします。

ビジネスを始めるならデータ分析は必須

サブスクサービスなど、あなたのビジネス・サービスを成功させるためには、流行の動きや利用者からのフィードバックなどのデータ収集と分析が必要不可欠です。

「データ分析をできる人がいない」「データ分析している時間がない」といった課題を持つ事業者におすすめなのが「かっこのデータサイエンス」の導入です。

課題発見から解決策の提案まで無料で承ります。

かっこのデータサイエンス公式

【ジャンル別】主なサブスクリプションサービス一覧

2025年現在も様々なサブスクサービスが増え続けているので、どれに登録しようかと迷う人は少なくありません。

ここでは人気のジャンル別に、おすすめのサブスクをいくつか紹介します。

  • Netflix
  • U-NEXT
  • Spotify
  • Amazon music
  • コミックシーモア
  • Kindle Unlimited
  • スタイルアップ便
  • airCloset
  • Native Camp

利用料金や特徴と併せて、ぜひ参考にしてみてください。

映画・ドラマ・アニメ配信のサブスク

まず初めに映画・ドラマ・アニメ配信をしている主なサブスクを紹介します。

1.Netflix

Netflixの説明

※引用:Netflix

「Netflix」は、2025年現在、世界中に3億人以上の登録者がいる超人気サービスです。

190ヵ国以上での配信に対応しているので、日本以外でも動画視聴ができます。

プランごとの月額料金(税込) 広告つきスタンダード:890円
スタンダード:1,590円
プレミアム:2,290円
お試し期間/特典 なし
おすすめポイント ここでしか見られないオリジナル作品が多数あります。ダウンロード機能がついているので、オフラインでの視聴も可能です。
公式サイト https://www.netflix.com/jp/

2.U-NEXT

U-NEXTの説明

※引用:PR TIMES

「U-NEXT」は、2007年からサービスを開始した老舗の動画配信サービスです。

海外サッカーをはじめ、ゴルフ・格闘技・野球・卓球など、スポーツの配信にも対応しています。

月額料金(税込) 2,189円
お試し期間/特典 新規登録で31日間無料/600円分のポイント付与
おすすめポイント 国内外の映画からアニメまで、30万本以上の作品が見放題です。漫画や雑誌等の電子書籍も楽しめます。
公式サイト https://video.unext.jp/

音楽配信のサブスク

次に、映画・ドラマ・アニメ配信サブスクと同じくらい利用者が多い音楽配信のサブスクを紹介します。

1. Spotify

Spotifyの説明

※引用:Spotify

「Spotify」は、スウェーデンの企業が運営し、有料会員数だけでも2億人を超える世界的に有名なサブスクです。

無料プランでも楽曲のフル再生が可能ですが、広告が頻繁に流れるためしっかりと曲を聴きたい人は有料登録をおすすめします。

プランごとの月額料金(税込) Standard:980円
Student:480円
Duo:1,280円
Family:1,580円
お試し期間 新規登録でStandardとStudentは1ヶ月間無料
おすすめポイント 1億曲以上の楽曲と600万番組以上のポッドキャストが配信されています。パソコンやゲーム機などでも利用可能です。
公式サイト https://open.spotify.com/intl-ja

2. Amazon music

amazonmusicの説明

※引用:amazon music

「Amazon music」は、世界最大のオンラインショッピングサイトAmazonが運営する音楽配信サービスです。

Alexaなどのスマートホームスピーカーと連携すれば、呼びかけるだけで楽曲を再生してくれます。

プランごとの月額料金(税込) 個人プラン:1,080円(Amazonプライム会員の場合は980円)
ファミリープラン:1,680円
学生プラン:580円
ワンデバイスプラン:580円
お試し期間 新規登録で30日間無料
おすすめポイント 1億曲以上の楽曲や豊富なプレイリストが聴き放題です。Amazonプライム会員なら毎月200円安く利用可能です。
公式サイト https://www.amazon.co.jp/music/unlimited

書籍・雑誌・漫画のサブスク

紙の本を持ち歩くのは大変ですが、サブスクを利用すればスマホやタブレットでいつでもどこでも読書が可能になります。

1.コミックシーモア

コミックシーモアの説明

※引用:エヌ・ティ・ティ・ソルマーレ株式会社

「コミックシーモア」は、大手のNTTグループが20年以上運営しているので安心して利用できます。

取扱い冊数が国内最大級である他、シーモア創設日の8月16日は「電子コミックの日」に認定されています。

プランごとの月額料金(税込) 読み放題フル:1,480円
読み放題ライト:780円
お試し期間 新規登録で7日間無料
おすすめポイント 読み放題フルで16.6万冊以上、読み放題ライトでも7.3万冊以上が読み放題となっています。フルにはBL・TL・ライトノベルなども含まれています。
公式サイト https://yomiho.cmoa.jp/

2.Kindle Unlimited

Kindle Unlimitedの説明

※引用:Kindle Unlimited

「Kindle Unlimited」は、「Amazon music」と同じくAmazonが運営している読み放題サービスです。

Kindleアプリを使って読むと、気になる文章にマーカーを引いたり、字体や文字の大きさを自由に変更することもできます。

月額料金(税込) 980円
お試し期間 新規登録で30日間無料
おすすめポイント 漫画から実用書まで、500万冊以上が読み放題です。日替わりセールがあるので紙の本より安く購入できるチャンスがあります。
公式サイト https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/

ファッションのサブスク

「自分に似合う服がわからない」「毎日コーデを選ぶのは大変!」という人にぴったりのサブスクを紹介します。

1.スタイルアップ便(メンズ服専用)

スタイルアップ便の説明

※引用:スタイルアップ便

「スタイルアップ便」は、初回でもらえるブラックスラックスに合う服を毎月送ってくれるサブスクです。

このスラックスは5回購入毎に継続特典として同じものがもらえるので、ダメージを気にせず着用できます。

月額料金(税込) 11,000円
※別途、配送1回につき配送料税込650円
特典 初回限定でブラックスラックスをプレゼント
おすすめポイント スタイリストがコーディネートしたセットが毎月届きます。不要な月にはサービスを休止することも可能です。
公式サイト https://sputnicks.jp/styleup/

2.airCloset(レディース服専用)

エアークローゼットの説明

※引用:airCloset

「airCloset」は、20代後半から40代の女性を対象に、300ブランド以上の中からスタイリストが服を選んでくれるサブスクです。

「スタイリング提供システム」という独自のシステムで利用者のファッション情報を分析しています。

プランごとの月額料金(税込) ライトプラン:7,980円
レギュラープラン:10,980円
ライトプラスプラン:13,980円
※別途、配送1回につき配送料税込330円
特典 初月最大55%オフクーポン付与
おすすめポイント 登録時の無料診断を基にプロがスタイリングしてくれます。クリーニング不要でコンビニからも返却可能です。
公式サイト https://www.air-closet.com/

学習のサブスク

家にいながらプライベート指導を受けられるサブスクがあれば、スキマ時間のスキルアップも叶います。

Native Camp

NativeCampの説明

※引用:Native Camp

「Native Camp」は、2025年現在、登録者数が290万人以上にもなりオンライン英会話業界で最多数を誇っています。

24時間いつでもレッスンが受け放題なので、自分の都合のいい時間にアプリを開いて学習できます。

プランごとの月額料金(税込) プレミアムプラン:7,480円
ライトプラン:5,450円
チョコっとキャンプ:2,980円
ファミリープラン:1,980円
お試し期間 新規登録で7日間無料
おすすめポイント 回数無制限なので1日に何度でもレッスン可能です。世界135ヵ国以上の講師が在籍しているので、自分にピッタリな講師を選べます。
公式サイト https://nativecamp.net/

サブスクリプションサービスを利用する4つのメリット

定額料金でサービスを利用できる仕組みのサブスクには、独自のメリットがあります。

  1. 利用すればするほどお得
  2. スマホやタブレットがあれば気軽に始められる
  3. 1つのサービス内で色々な作品を簡単に試せる
  4. 無料のお試し期間がある

それぞれ詳しく説明していきます。

利用すればするほどお得

定額で利用し放題のため、使えば使うほどコストパフォーマンスが高まります。

高い頻度でたくさんの商品を楽しんでも、請求される金額は決して変わりません。

例えば何作もあるドラマのDVDを全て購入すると高額になってしまいますが、サブスクなら料金内で何話でも見放題なのでお財布にも優しく済みます。

動画配信サービスについて詳しく知りたい方は、『VOD(動画配信サービス)の中で大人におすすめなものは?それぞれの特徴や利用する注意点を解説』の記事をご参照ください。

スマホやタブレットがあれば気軽に始められる

ネットで登録から解約まで行えるサービスがほとんどなので、家の中にいながら新しく始められます。

登録のためにお店に出かけて長い時間待つ必要もなく、時間の節約に繋がります。

24時間いつでも登録できるので、どんなライフスタイルの人も利用しやすいです。

1つのサービス内で色々な作品を簡単に試せる

基本的に追加料金が発生しないので、気軽に新たなコンテンツを試せます。

利用履歴をもとにおすすめ作品を提案してくれるサブスクも多く、これまで手を出したことのないジャンルや、購入するには高額で諦めた作品にも出会えるチャンスがあります。

ただし、毎月支払う定額料金自体が値上がりする場合があるので、公式からのお知らせ等はこまめに確認しましょう。

無料のお試し期間がある

サブスクによっては、無料トライアル期間が設けられている場合があります。

お得な無料期間をフル活用して、定額料金を支払ってでも利用する価値があるかどうか見極められます。

無料期間はサービスによって異なるため、事前に終了日を確認しておくことが大切です。

サブスクリプションサービスの3つの注意点

サブスクは便利なサービスですが、利用するにあたって気をつけたいこともあります。

  1. 使わなくても料金が発生する
  2. 長期契約のリスク
  3. 手元には商品が残らない

以下で解説する点に注意して、賢くサブスクを活用しましょう。

使わなくても料金が発生する

定額制のサービスなので、登録を済ませると利用頻度にかかわらず料金を支払わなければいけません。

利用する頻度にムラがあると「先月はたくさん漫画を読んだからお得に感じたけど、今月はまったく読まなかったのに同じ値段を払わないといけないのか…」と、損に感じる人もいます。

頻繁にサービスを利用しないでいると、毎月の支払料金が無駄になる場合があります。

長期契約のリスク

解約をしない限りは料金を支払う必要があるので、利用しなくなった場合は解約の手続きを進めてください。

しかし多くのサブスクは月末締めで料金を請求しているので、月の半ばに辞めても結局その月の料金は取られる上に、解約した時点でサービスは利用できなくなります。

月末ギリギリまで登録しておいて忘れずに解約するか、料金のことは諦めて即座に解約するか、自分に合った方法を選択しましょう。

手元には商品が残らない

サブスクは商品そのものを購入するサービスではないので、解約をした時点で利用権を失います。

解約をしなくても、一定期間で商品を入れ替えるサブスクもあれば、出演俳優が不祥事を起こして作品を削除されてしまうこともあるので、いつでもお目当てのものを楽しめる保証はありません。

そのため、どうしても手元に残しておきたい商品は、サブスクではなく実際に購入したほうが安心と言えるでしょう。

まとめ

今回は、サブスクリプションサービスの仕組みなどを解説しました。

サブスクリプションサービス=毎月決まった額で定期的に商品の利用権を購入する仕組みであり、以下のようなメリットがあります。

  1. 利用すればするほどお得
  2. スマホやタブレットがあれば気軽に始められる
  3. 1つのサービス内で色々な作品を簡単に試せる
  4. 無料のお試し期間がある

また、サブスク利用の注意点としては、

  1. 使わなくても料金が発生する
  2. 長期契約のリスク
  3. 手元には商品が残らない

などの3つがあるので、ぜひ登録時には確認してみてください。

サブスクの知識を正しく身につけて、自分にとって本当に必要なサービスか見極めて利用しましょう。

また、毎月同じ金額の収益を得ることができるため、サブスクサービスは長期的に見ると儲かるビジネスモデルでもあります。

当サイトでは、売上向上をサポートするデータ分析について解説した資料を無料配布しています。

下記のバナーからダウンロードしてご覧ください。

かっこのデータサイエンス公式

ピックアップ記事

  1. 学生をデータサイエンティストに育てる4つのポイント
  2. 多くの人と会話をするきっかけとなる最適な映画をデータサイエンスで選んでみた
  3. 知っておきたいAIの理想と現実
  4. RFM分析とは?優良顧客を見つけるやり方やメリット【例を用いて解説】
  5. こんなときには異常検知

おすすめ記事

  1. 就活で話すことには困らないかっこのインターンシップ経験!
  2. 日々、巧妙化する不正取引の対策頻度を10倍に向上!「異常検知…
  3. 全力で食らいついたかっこでの1年間
  4. 確率を予測する「ロジスティック回帰」とは
  5. データサイエンスを現場の敵にしないために
  1. 統計

    こんなときには異常検知
  2. バスケット分析のアイキャッチ画像

    分析

    バスケット分析とは?商品分析の例やエクセルでのやり方を解説
  3. 最適化

    おせちで説明!ヒトの経験と勘を超える「数理最適化」の可能性
  4. 度数分布表のアイキャッチ画像

    統計

    5分で分かる度数分布表|平均値などの求め方やエクセルでの作成手順
  5. 統計

    起きることの必然性を統計学で裏付ける!「検定」の使い方!
PAGE TOP