「店舗経営にABC分析を活かしてみたいな」
と思ったことはありませんか。
ABC分析とは、定めた指標をもとに商品を重要度が高い順にA・B・C の3種にランク分けするデータ分析手法です。
また、得られた結果をパレート図というグラフで分かりやすく確認することもできます。
本記事では、
- 店舗経営ででABC分析を活用するメリット
- 店舗経営でABC分析を行う際の注意点
など、店舗経営という観点から、ABC分析について解説します。
ABC分析について知りたい実店舗経営者は是非最後までご覧ください。
また、ABC分析についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめです。
そもそもABC分析とは
ABC分析とは、予め定めておいた指標(商品の売上高やコスト等)をもとに、商品を重要度が高い順に3つのランクに分類するデータ分析方法です。
別名重点分析とも呼ばれており、在庫管理や販売管理を行う際に役立ちます。
ABC分析の強みは、分析結果をパレート図というグラフで表すと、各商品の重要度を一目で把握できる点です。
ABC分析の基となる”パレートの法則”
パレートの法則とは、イタリアの経済学者によって提唱された、ABC分析と深い繋がりがある法則です。
別名8:2の法則とも呼ばれていて、「物事の80%は、全体の20%の要素によって生み出される」という内容です。
ABC分析では、このパレートの法則の考え方をビジネスに適用しています。
そのため、ABC分析を行えば、80%の売上を生み出している上位20%の要素が何か調べることができます。
店舗経営で役に立つABC分析
ABC分析は、実店舗経営にて大いに役立ちます。
なぜなら、ABC分析は削ってもよいコストを調べるのにも適した分析方法だからです。
実店舗では、ネットショップとは違って、売り場や倉庫の面積ように資源に物理的な制限が課される事が多くあります。
ABC分析を活用してコストカットと最適化を進め、限られた資源を有効活用することで、利益を大きく伸ばせる可能性が高まります。
小売などの店舗経営でABC分析を行う4つのメリット
では、続いてABC分析がどのような場面で効果を発揮するのか見てみましょう。
小売などの店舗経営で、ABC分析を行うメリットには、
- 人気の商品が分かる
- 適切な在庫管理ができる
- 最適な商品配置ができる
- 適切な人材配置ができる
があります。
順に詳しく見てみましょう。
メリット1. 人気の商品が分かる
ABC分析のメリットは、人気の商品が一目で分かる事です。
ABC分析を行うと各商品の重要度が分かるため、どの商品が人気なのかが簡単に調べられます。
人気商品が分かれば、得られた結果に従ってAランク商品を中心に仕入販売をする等、店舗の今後の方針を決める判断材料になります。
このように、ABC分析を活用するとどの商品を重点的に展開するべきかを合理的に判断できます。
メリット2. 適切な在庫管理ができる
また、ABC分析を活用すると適切な在庫管理ができます。
実店舗の経営では商品が物理的にスペースをとるのでEC運営より在庫管理が難しいです。
そのため、ABC分析によって注力する商品とコストカットする商品を明確に決めることが重要になってきます。
特に、取り扱っている商品の種類が多い場合は、全ての商品に等しく注意を払うのではなく、主要商品であるAランク商品の管理を徹底し、絶対に欠品させないように気を付ける事が大切です。
メリット3. 最適な商品配置ができる
さらに、ABC分析を活用すればより適切な商品配置ができます。
実店舗では、店内のどこにどの商品を陳列するかによって売り上げに大きな差が生まれることが多いため、商品の配置はよく考えて決めるべきです。
ABC分析によって人気商品が分かれば、それをふまえて人気商品を目立つ場所に配置する、レジの横に配置する等、さらなる売上アップを目指して適切な商品配置を考えられます。
このように、ABC分析は限られた店内のスペースを有効に活用するのに役立ちます。
メリット4. 適切な人材配置ができる
さらに、ABC分析を活用すると、適切な人材配置も可能です。
店舗経営において、商品に並んで重要なのは、店員やスタッフ等の人材資源です。
ABC分析で商品の重要度を調べれば、人材配置も最適化して有用活用することができます。
例えば、人気商品の近くで個別のスタッフが呼び込みする、目玉商品の説明は全従業員ができるようにする等の戦略が考えられます。
すぐにできるABC分析のやり方
ABC分析が店舗経営においてどのように役立つかが伝わったかと思います。
続いて、ABC分析のやり方について説明します。
ABC分析の大まかな流れは以下の通りです。
- 商品をグループ分けする
- パレート図を作る
さらに詳しくABC分析のやり方を知りたい方は、実際の売上データを使用して一からABC分析を行うこちらの記事もご覧ください。
商品をグループ分けする
始めに、売上構成比を算出して商品をグループ分けした表を作成し、パレート図を作る準備をします。
分析に必要な売上データ等を基に累計構成比を算出し、算出した累計構成比を基に各商品のランク分けを行います。
ランクの分け方に決まりはありませんが、パレートの法則に則って上位20%の商品と下位80%の商品を区別できるように分ける方法が一般的です。
以下の表では、累計構成比がA: 0-80% B: 80-90% C: 90-100%になるように分類を行いました。
パレート図を作る
次に、作成した売上構成比の表からパレート図を作ります。
パレート図とは、売上高を示す棒グラフと、売上の累計構成比を表す折れ線グラフを重ねて表示した以下のようなグラフのことです。
売上高が高い方から順にランク分けを行うため、パレート図では左から順に【ランクAの商品群・ランクBの商品群・ランクCの商品群】という順番で各商品が並びます。
このように、パレート図を作成することで、算出した売上構成比とランク分け結果を視覚的に確認できるようになりました。
ABC分析で注意すべき4つのこと
ABC分析は便利なデータ分析方法ですが、もちろん注意点もあります。
小売店でABC分析を行った場合、特に気を付けるべきことは以下の4点です。
- 定期的に分析し直す必要がある
- 店舗ごとの特色を考慮する
- 売上の背景は分からない
- 季節の商品の扱いは注意が必要
それぞれ順に解説します。
定期的に分析し直す必要がある
ABC分析の注意点は、定期的に見直しを行う必要があることです。
商品の需要や売上は日々変動するため、いつまでも古いデータを使っていると誤った経営戦略を立てることになってしまいます。
そのため、定期的に商品の分類を見直しを行い、最新の情報を考慮する事は非常に重要です。
必ず定期的に分析を行って最新の情報を使うように気をつけましょう。
店舗ごとの特色を考慮する
また、実店舗経営のABC分析では特に、店舗毎の特色を考慮する事が重要です。
なぜなら、地域性(関東関西・雪が降る地域、等)や立地(駅の近くにある・学生街にある、等)のような店舗毎の特徴から、それぞれの店舗で違う商品が人気になる可能性が高いからです。
そのため、実店舗で複数店舗を展開している場合は、全店舗での合計だけではなく、各店舗でも分析を行うのが良いでしょう。
売上の背景は分からない
さらに、ABC分析を行っても売上の背景は分からない事にも注意しましょう。
例えば高い売上を上げた商品があったときに、それがキャンペーン施策や広告を打ったことによる一時的な効果であったり、大量入荷したがために苦労して何とか売りさばいたという結果であったとしても、ABC分析の結果だけではそれらの背景がわからないということです。
そのため、ABC分析の結果だけを見て再入荷を行うと、思うように売上が伸びない可能性に繋がります。
ABC分析は便利なデータ分析方法ですが、これだけに頼らず多角的に情報を収集・分析することが大切です。
季節の商品の扱いは注意が必要
ABC分析を行う際は、季節の商品の扱い方にも注意が必要です。
季節の商品とは、クリスマスケーキやお節料理のような年間行事に用いられる商品や、制汗剤や使い捨てカイロのような特定の季節に使用頻度が増加する商品のことです。
これらの季節の商品は、長い期間で集計するとCランクに該当していても、売れている時期にはAランク並みの売上がある可能性があります。
そのため、季節の商品は一般商品とは別枠で考え、ランクが低い場合でもシーズンにはある程度の在庫を確保すると良いでしょう。
まとめ
店舗経営において、ABC分析は、
- 人気の商品が分かる
- 在庫管理を最適化できる
- 最適な商品配置ができる
- 適切な人材配置ができる
といったメリットがあると分かりました。
店舗経営者で事業を拡大させたい方や経営状況に不安がある方は、是非ABC分析を活用してみてください。
ABC分析についてはこちらの記事でも解説しています。
EC事業も行っている方には、こちらの記事もおすすめです。