インターン

インターン生Interview

データ分析やwebフレームワークをビジネスの現場で活用!!
就活での一番のアピールポイントに。

石村遼汰くん
文系からデータサイエンスの世界へ。インターンを通してプログラミングのスキルや経験を積み、大学院卒業後はWeb系企業でデータサイエンティストとして就職予定の石村くん。

なぜ、かっこのインターンを選んだのか、最初は漠然とやりたかった「ビックデータ分析」はどういったものなのか業務ベースで理解が深まったこと、就活で強みにもつながった経験などについても語ってもらいました。

文系でプログラミングの経験も少ない先輩が、かっこのインターンで就活に成功

── 元々大学は経済学部で、大学院は理系の情報系学部に進むためプログラミングなどの勉強をはじめたそうですね。
そこで憧れていたエンジニアに就職するための方法としてなぜ、かっこのインターンを選んだのでしょうか。

石村 「普通なら大学三年生の夏頃から就活に向けて準備を始めるのですが、モラトリアムを延長したいということと、技術力と肩書をつけたいという二つの理由から、理系の大学院に進学することを決めました。文系学部しかない大学の経済学部にいたので、当然プログラミング経験はなく、コンピューターサイエンスの知識もゼロだったので、院試の一年前から勉強を始めました。

なんとか第一志望の大学院に合格できたものの、院試のための勉強しかしていなかったため、翌年の就活でアピールできるような、プログラミングのスキルや実務経験がないことに気付きました。スキルを身につける手段は色々ありますが、アルバイト代わりにもなってスキルも身に付く長期インターンが良いと思い、初心者歓迎の長期インターンを探し始めました。何社か応募してみたものの、入社に必要な最低限のスキルレベルにも到達しておらず、採用されることはありませんでした。」

石村遼汰 (イシムラ リョウタ)くん
石村遼汰 (イシムラ リョウタ)くん(東京工業大学情報理工学院修士2年)
現在は情報系学部の修士2年生で、学部では経済学部で計量経済学を専攻。趣味は楽器演奏で、学部生の時は音楽系サークルの活動にほとんどの時間を費やしていた。

石村 「誰か知り合いにインターンを紹介してもらえば、スキルが足りていなくても採用してくれるんじゃないか?と思い、以前かっこでインターンをしていた、サークルの先輩にかっこを紹介してもらいました。その先輩は自分と同じような状況(文系出身でプログラミングほぼ未経験)でかっこのインターンに参加し、かっこのインターンを通じてスキルを身につけてエンジニアとして就活を成功させていました。そのため、かっこのインターンはプログラミング初心者でも活躍できて、ちゃんと実力が身に付く良い環境と分かっていたので、すぐに面接を受けて迷わず入社を決めました。」

データ分析に必要なスキルとデータサイエンスとは何か理解が深まった

── インターンを通して、学んだこと成長できたと感じたことはありますか?

石村 「インターンで得られたことは二つあります。
一つ目は技術力です。LinuxやGit、AWSなどエンジニアとして必要な汎用的な技術や知識から、PythonやSQLといったデータ分析に必要なスキルが身に付きました。他にもデータ分析の技術とは直接関係ないですが、開発業務でWebフレームワークの技術が身についたため、自分で簡単なWebアプリを制作することができました。インターンに入る前は存在すら知らない技術や知識ばかりだったので、大きく成長したと思います。」

── これは就活でも、アピールできたのでしょうか?

石村 「基本的にデータサイエンティスト職の選考では、ESや面接でプログラミングスキルの有無やデータ分析の経験を問われます。おそらく僕は他の人と比べてプログラミング経験はかなり短いと思いますが、上記のような技術を実際にビジネスの現場で活用していたこともあり、そこは自信を持ってアピールすることができました。」

── もう1つの得られたことは、なんでしょうか?

石村 「自分のやりたいことを明確にできたことです。かっこのインターンに参加する前は、漠然と「ビッグデータ分析をやりたい」と考えていました。しかしそれが実際にどのような技術を用いて、どのようにビジネスで活用されているのかが全く想像できておらず、意味も分かっていないまま「データサイエンティストになりたい」と思っていました。

かっこのデータサイエンス事業部での仕事は大きく分けて、集計・分析・開発の三種類の業務に分類できます。僕は運良く三種類全てのプロジェクトを経験することができました。これらの業務を通じて、全てデータを中心とした業務という共通点はありながらも、必要とされる能力が少しずつ違うことに気付きました。またデータサイエンティストとして、将来自分がやりたいことや得意なこと、反対にやりたくないことや苦手なことを、実際の作業ベースで明確にすることができました。そのおかげで、より細かな視点で企業を選ぶことができるようになりました。」

仕事風景1

── 業務を通して、自分の強みや苦手なことも把握するきっかけになったのですね。今後、インターン卒業までにやってみたいことなどありますか?

石村 「これまで開発業務に参加することが多かったですが、集計や分析業務を通じて、データからビジネス的に価値のあるインサイトを発見するような仕事ができたらなと思っています。

開発業務は、目指すべきゴールが分かりやすい形で存在していることが多く、それに向けてエラーが出ないように一つずつコードを書いていく作業なので、Todoが分かりやすく個人的には取り組みやすいと感じています。

それに対し集計や分析業務は、自由度がかなり大きい作業だと思っています。膨大なデータに対して、どのような分析手法を用いるのか、どのように可視化するのか、どの切り口でデータを抽出するのかなど、選択肢は無限にあります。以前集計や分析業務に参加した際は、こうした自由度の高さに手が止まってしまうことが何度もあり、自分からインサイトを発見することができず悔しい思いをしました。

かっこのインターンの良いところは、インターン生にも裁量権を与えてくれることです。集計や分析の案件では、分析作業だけでなく資料作成や顧客へのプレゼンなども経験することができます。就職先では集計や分析系の業務に携わる予定なので、失敗が許される学生のうちに、かっこのインターンで上記のような経験を積んでおきたいなと思っています。」

── さいごに、自分の大学の後輩やインターンの後輩にアドバイスをお願いします。

石村 「かっこのインターンに来ている人の多くは、データサイエンティストなどデータに関する職種への就職を希望している人が多いと思うので、就活の観点で僭越ながらアドバイスさせていただきます。
っこに限らず色々な会社のインターンに参加することをオススメします。

最近は様々な業界・企業でデータサイエンスの活用が盛んになっていますが、企業によって触れられるデータの種類や使用されている技術など、大きく異なります。そのためかっこのインターン経験だけで「理想のデータサイエンティスト像」を作ってしまうのは危険です。他の会社ではデータサイエンスがどのように活用されているのか、どのような技術が使われているのか、データサイエンティストはどのような仕事をしているのか、実際にインターンに参加して自分の目で確かめるべきだと思います。

また他の会社のインターンに参加することで、データサイエンスに興味のある同世代の人と触れ合うことができるため、とても刺激になります。めちゃくちゃ技術力がある人がいて、自分の実力のなさを実感することもありますし、反対に「あれ?自分って意外と他の人よりできるな」と自信がつくこともあります。そういったことも含めて、本当に様々なことを学べるので、かっこ以外のインターンにも参加することをオススメします。」

仕事風景2

── ありがとうございました!
当初インターンをはじめた希望通り、データサイエンティストとして就職が決まった石村くん。
これまでのかっこでの活躍、頼もしかったです。
今後のますますの活躍も期待しています!

データサイエンス事業部の
インターン応募はこちらから!
まずはお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

2020年5月取材 ※文中発言欄の敬称略。内容は取材時のものです。